Pasotel2 Top
メニュー
TV電話・IP電話(IPH)
カメラ遠隔監視(CS)
どこでもTV(FTVp)
文字・ファイル
 コミュニケーション(CF)

サポート
登録番号申込み
登録削除
テスト接続先番号
障害・メンテナンス情報
よくある質問
問い合わせ
 よくある質問
 【インストール】
 Q1.PC経由(Zip版)でIPH-CEのインストールが行えません。
 【カメラ】
 Q1.カメラを接続しても、画像が表示されないのはなぜですか?
 Q2.対応したカメラを接続しても、画像が表示されないのはなぜですか?
 Q3.IPH-CEを起動中に、接続したカメラを抜き、接続しなおしたら画像が表示されなくなりました。
 【ヘッドセット】
 Q1.ヘッドセットを購入しなくてはいけないですか?
 【製品利用登録】
 Q1.製品利用登録方法を教えてください。
 Q2.製品利用登録番号の取得方法を教えてください。
 Q3.自分の接続番号はどこでわかりますか?
 Q4.使っているPs2HCEのバージョンを知りたい。
 Q5.内線どうしの通和のみでも製品利用登録は必要ですか?
 Q6.登録番号取得のメールを送ったが接続番号が送られてこない。
 【電話をかける】
  Q1.電話のかけ方を教えてください。
  Q2.相手に電話を掛けることが出来ません。
 【電話をうける】
  Q1.電話をかけることは出来るが受けることができません。
 【通話中】
  Q1.TV電話中、音声が途切れる時の対策を教えてください。
  Q2.受信画像の動きが速い画像にしたいのですがどうすればいいですか?
  Q3.自分の画像が相手に表示されない。
  Q4.通信スピード設定について教えてください。
  Q5.TV電話中の時に音声が聞き取りにくくなります。対策を教えてください。
 【ルータ】
  Q1.PDAで着信するための設定を教えてください。
 【バックアップ】
  Q1.登録後に、気をつけることはありますか?


 Q&A答え
 【インストール】
  A1.以下の2種類のインストール方法を試してください。
   (1)PC経由(ZIP版)でインストールする方法
   @PCにIPH-CEのホームページからIPH-CE(ZIP版)をダウンロードします。
   AダウンロードしたZIPファイルをPCの適当なフォルダへ展開します。
   BPCとPDAをActiveSyncを使用して接続します。
   CPCのActiveSync を起動し、「エクスプローラ」をクリックし、「MyPocketPC」をクリックしてください。
   D展開したps2h-ceフォルダ内の「ps2h-ce.cab」を「エクスプローラ」の「My PocketPC」内にコピーします。
  EPDAの「スタートメニュー」の「ファイルエクスプローラ」を選択し、「マイデバイス」の中にコピーした「ps2h-ce.cab」をタップします。
   Fタップすると自動でIPH-CEのインストールが開始されます。
   Gインストールが完了すると、スタートメニューまたはプログラムフォルダの中にIPH-CEのアイコンが追加されます。

   (2)PDAに直接インストールする方法
   IPH-CEホームページを参照し、PDAに直接インストールしてください。

 【カメラ】
A1.使用しているカメラがIPH-CEホームページの説明書「IPH-CEが利用できる環境、設定」の対応カメラの一覧にあるか確認してください。
  A2.IPH-CEを終了し、カメラを接続しなおしてください。
  A3.IPH-CEを終了し、起動しなおしてください。
 【ヘッドセット】
A1.使用しているPDAがマイク内蔵で、ヘッドセット用の差込み口がマイクの近くにある場合は、相手からの音声がマイクにはいる可能性があり音声がよく聞こえなくなります。
   そのときは、市販のヘッドセットを使用すると解決することができます。
 【製品利用登録】
  A1.【登録はインターネットに接続している状態で行ってください】
   @Ps2HCEを起動し、「登録」→「製品利用登録」をタップしてください。
   A登録ダイアログが表示されます。
   B製品利用登録番号とメールアドレスを記入して、登録ボタンを押してください。    【注意】登録が完了している場合は、「製品利用登録」をタップしても登録ダイアログは表示されません。
  A2.【製品利用登録するには、メールアドレスが必要です】
   @p2regj@kin.co.jpに、メールを送ってください。
   A製品利用登録番号が、返信されます。
    ※複数の製品利用登録番号が、必要な場合は、異なるメールアカウント(メールアドレス)から、送ってください。
    ※同一のメールアカウント(メールアドレス)の場合は、同じ番号を返信します。
  A3.「設定」→「設定」をタップして確認してください。
  A4.「ヘルプ」をタップしてください。
  A5.内線同士でも、製品利用登録は必要です。
  A6.ご使用のメールソフトのヘッダーのFromの部分が、通常のメールソフトのフォーマットと異なっている場合があります。
   その場合、管理サーバーが返信用の正しいメールアドレスを取得できません。
   パソテル2質問受付センターへご連絡ください。
 【電話をかける】
  A1.@PDA上のIPH-CEを起動します。
   Aプレイヤーが表示されるので、TV電話モードを選択します。
   B電話帳の接続先PC/PDA(接続先番号)を選択します。
   CTV電話接続ボタンをタップします。接続することが出来ます。
   Dテンキーで直接接続先番号を入力して、TV電話をかけることもできます。
   ETV電話接続ボタンをタップします。接続することができます。
  【重要】接続先PC/PDA(接続先番号)にIPH-CEを接続できない原因
   1.接続先PC/PDA(接続先番号)の電源がOFFの時。
  A2.@接続先PC/PDA(接続先番号)の電源がOFFの時は接続できません。
   A着信パスワードが設定されている。
 【電話を受ける】
  A1.@Ps2CEの設定で着信拒否パスワードが設定されている。
  Aインターネットに接続できない状態でIPH-CEを起動して、起動後に インターネットを接続した場合は、1度IPH-CEを終了して起動しなおしてください。
   B無線LANルータが正しく設定されていない可能性があります。
   ルータの設定」を参照し設定の確認を行ってください。
 【通話中】
  A1.@TV電話中、音声が途切れる場合は通信スピードボタンをタップして通信スピードを低くしてください。
   A通信スピードを最小にしても音声が途切れる場合は電話モードで使用してください。
   BTV電話中に他のソフトを動作させれば音声が途切れることがあります。
   CTV電話中はPDAを必要以上に操作しないでください。
   【注意】IPH-CEはインターネットを利用したTV電話サービスです。
     一般電話と異なり、インターネットの混雑状況によっては通話が途切れるなど、音声の遅延が発生する場合があります。
  A2.@通信スピードボタンは
   【初期設定値{日本語バージョン400kbps}】に設定されています。    A通信スピードが設定値より速いネットワークを利用されている方は通信スピード設定値を
    ネットワーク通信スピードに近い、大きい値を選択して設定してください。動きの速い画像になります。
   B通信相手が遅い通信スピードのネットワークでは速い動きの画像になりません。
   【通信スピード設定値の目安】
    (ADSL(15Mhz)契約加入の方は400kbps〜2Mbps)
    (ADSL(24Mhz)契約加入の方は400kbps〜2Mbps)
    (XDSL契約加入の方は400kbps〜2Mbps)
    (VDSL(2Mhz)契約加入の方は2Mbps)
    (FTTH(100Mhz)契約加入の方は8Mbps)
   CFTTH以外はネットワーク環境の為、利用場所では、通信スピードの非常に早い場所と、遅い場所があります。
    (ご契約Internet Service Providerに問い合わせください。)
   【遅いネットワーク環境で通信スピードの設定を高い値に設定した時は音声が途切れる場合があります。】
  A3.子画面に自分の画像が映っていない場合、SDIOカメラが正しくインストールされているか、
   SDIOカメラの接続が正常でない可能性がありますので確認してください。
  A4.通信スピード400kbps〜8Mbpsの間で設定できます。
   画面のサイズ選択機能などがありますので、ネットワークに応じた設定が出来ます。
   画面サイズ(大)、(小)を選択して画像を受信することができます。
  A5.マイクの設定を調節して行ってください。
   HP iPAQ PocketPCシリーズの場合は、<HP iPAQ PocketPCシリーズのオーディオ設定>を参照してください。
 【ルータ】
  A1.「ルータの設定」を参照し設定の確認を行ってください。
 【バックアップ】
  A1.PDAでは、ハードウェアリセット(工場出荷状態のリセット)をかけなければならない状態になる可能性があります。
   ハードウェアリセットをかけると、製品利用登録番号情報が消えてしまいます。
  製品利用登録番号情報が消えると、同じ製品利用登録番号を使用することができません。
  登録後に、ActiveSync経由でPDAのバックアップを行ってください。
  ハードウェアリセットをかけなければいけない状態の時、バックアップをとっていれば、復元することができます。